着工日が決まり、足場が建ちましたらまずは高圧洗浄!


足場が建ったらまずは高圧洗浄から作業していきます。長年、雨風にさらされた外壁は、汚れがたくさん付着しています。また、日陰になる外壁面は、コケが生えていてそのまま外壁塗装をしても、塗料と外壁の密着が悪く、長持ちしません。塗って綺麗になったらヨシ!ではなく、この目には見えない下地処理が何よりも大切な作業になってます。弊社では、丸一日かけて徹底的に汚れやコケを除去していきます。
高圧洗浄当日は、洗濯物が干せない、窓を全て閉めて頂く、お客様の水栓をお借りするなどのご協力が必要になります。近隣様にも水しぶきが飛散する可能性がある旨をしっかりお伝えしてからの作業となります。宜しくお願いします。
コーキング補修工事をしていきます!





今回の外壁は窯業系サイディングボードなので、ボードの継ぎ目の目地は既存コーキングを綺麗に撤去して、新しいコーキングを充填する打ち替え、サッシや玄関扉廻りの開口部のコーキングは、既存コーキングの上から増し打ちしていきます。
コーキングの大きな役割は、雨水などから建物内への水の侵入を防ぐ防水の役割と、建物の揺れに合わせて外壁材に対してのダメージの破損を防ぐ緩衝材の役割の2つです。
外壁と同じようにコーキング材も紫外線、雨風や温度差の変化によって劣化していきます。近年、ホームセンターなどでたくさんコーキング材は販売していますが安価なコーキング材は柔軟性を保つために、可塑剤を含んでいます。この可塑剤は、劣化により表面に染み出してきます。それが乾燥すると、柔軟性が失われひび割れを起こし、いずれはなくなってしまいます。
弊社では、劣化の原因となる可塑剤を不使用のオートンイクシードを使用しています。耐用年数は20年以上とも言われています。
外壁を塗装していきます!





外壁を塗装していきます。塗料の仕様によっては、2工程や4工程になったりすることはありますが、ほとんどの塗料の仕様は3工程です。下塗り・中塗り・上塗りとしっかりと乾燥時間を守って作業していきます。中塗り・上塗りは同じ上塗り塗料を塗っていきます。



軒天井は中塗り・上塗りの2工程で仕上げていきます。通気性がいい防藻・防カビ性の塗料をしていきます。今回は、既存外壁色だった軒天を白く仕上げました。





建物に付帯する部分も塗れる箇所は全て塗装していきます。鉄部に関してはしっかりと錆止めを塗布して錆の発生を防ぎます。


とても綺麗に仕上がりました。外壁塗装工事は選べる料金プランを多数ご用意しております。使用する塗料、建物の形状や劣化箇所によって価格が異なります。まずは、現場調査をしっかりやらせて頂いて御見積書と提案書をご覧ください!