


現調した時気になったのは、外壁に見られたクラックや塗膜の剥がれでした。
しかし、発見が早く、クラックから水が入る等の症状は見られませんでした。
外壁の塗装で修繕できる範囲内でしたので、お客様と打ち合わせ等繰り返し着工させて頂くことになりました。
足場を架けていきます。



ご契約頂いて着工の日時を決めましたら、近隣の方などに御挨拶をさせて頂き
足場架けが始まります。
A様宅の家は大きく敷地にゆとりがあったので職人との打ち合わせもスムーズに行くことができました。
足場架けが完了しました!!
近隣の皆様ご協力有難うございました!!
高圧洗浄にて苔などを落として塗装できる状態にする必要があります。

足場を架けたら洗浄していきます。
クラックなどひび割れを起こしているところは水が入らないよう丁寧に目視しながら行っていきます。
苔などの汚れは年々増えていくもので、手洗いでは取りきれないので高圧のでる機械を使って落とします。
塗料を密着させるには水洗いも一つの重要な工程になっていきます。
築年数にもよりますが、状態によっては専用クリーナーを使った[バイオ洗浄]というものもあり、最近のクリーナーは環境に優しく側溝にそのまま流しても問題が起きないので住宅でも
安心して洗浄に
使用することができます。
3回に工程を分けて外壁を仕上げます。



洗浄して塗膜が劣化したところを補修したら、下塗り・中塗り・上塗りを間に乾燥時間をしっかり設けて行います。
下塗りは微弾性サーフ材を使用してヘヤークラックや死膜などの悪いところももちろん外壁全体
に塗っていきます。
微弾性サーフは細かい巣穴やクラックなどをカバーできるものです。
今回の塗装では1番適している材料でしたので使用しました。
その後仕上げの材料を塗っていきますが、今回はお客様に選んでいただいた[超低汚染リファイン]という塗料を使用します。
アステックの[
超低汚染]
とは
、材料の成分の無機などが合わさっていて、塗装して
膜を張ったときに
より緻密な膜をつくり隙間を開けないことで汚れが隙間に入りにくくなるものです。
他にも様々なパフォーマンスがあり断熱に優れていたりします。
ウレタン防水は耐久性もよく多くで使われています。



防水工事に使用させて頂いたのはウレタン防水という工法です。
ウレタン防水は液体状になっているウレタン樹脂を土間に何回か流していきつなぎ目などが出ず、雨漏れなどが起きにくくなるものです。
マンションの陸屋根などで使われているのが多いです。
デメリット等などが少なく多くで使われている工法です!!
仕上がって見ると光沢も出て水の弾きも良くなりお客様にも喜んで頂きました。

全ての塗装が完了したのでお客様立会の元、入念に細部をチェックして工事終了です。
お客様も月内完工できるか心配されていましたが、天気もよくお客様も工事に積極的に協力してくれたのでスムーズに進めることができました。
本当に有難うございました!!