駐車場内のサイディング塗装完工後写真です。



今回塗装する際、難点となったのが足場です。
住宅街に建っていた為お隣のお宅とかなり距離が近く、足場を架ける際
きちんと塗装ができる足場を架けること、そして近隣の方々への配慮も必要でした。
写真のように、人が入れるかどうかギリギリのところでしたが、足場の職人さんや近隣の方々の協力があって
足場架けが完了しました。
高圧洗浄をしてから塗装します。



塗装する際足場が架かったら基本は、まず始めに高圧の出る機械を使用して外壁全体を洗います。
注意することは、サイディングの壁はチョーキング現象がおきている為しっかりとチョーキングを落として
その後塗装する際、塗料が密着しやすい下地を作ります。
屋根塗装を行っていきます。



屋根もガルバリウム鋼板を使用していましたので、下地作りが重要となっていきます。
ケレン作業を行ってから下塗りを行います。
ケレンは、マジックロン・ペーパーなどを用いて行いました。。
注意することは、ガルバリウム鋼板は細かいところまでしっかり傷つけてから
でなければ塗れないとゆうこと、ケレンしてから塗るまでの間に雨が降ったらあまり良くないので工程を考える必要がありました。
ケレンの後下塗り、上塗り2回を十分乾燥させてから塗装しました。
材料は無機エレクセントUV Rを使用しました。
無機エレクセントUV Yを使用して外壁サイディング部分塗装を行いました。



洗浄、クラック補修等が終わりましたので
下塗りを塗っていきます。
今回はKFマイクロカチオンシーラーを下塗り材に使用、中塗りは無機エレクセントUVのバインダーを使用しました。
化粧サイディング部
では無機エレクセントUVクリアで艶を出す仕上げをさせて頂きました。
クリア塗装する際は、洗浄でしっかり汚れを落とさないとその後の仕上がりに影響しますのでより注意が必要となってきます。
ガルバリウム鋼板吹付塗装。


吹付塗装で注意するのは、基本的に吹付でなくてもケレンをしなければならない時もありますが、
吹付では平塗りのようにローラーの柄などが全くつかないので表面がつるつるだと細かいゴミまで仕上がりに出てきてしまうので清掃等も必要です。
下地を整えたら、下吹材を吹いて上吹材を2回ふきます。
吹付する際は材料の垂れなどが起こらないように機械の圧などを調整していきます。