まずは屋根から。折半屋根の点検を行います。
今回は名古屋市南区のお客様より屋根外壁の点検依頼を頂き、現地で調査を行ってきました。屋根は板金の折半屋根、外壁はサイディングで築年数は15年ちょっとの建物です。目に見える劣化が目立つようになり、漏水の心配もある事から工事のご検討をされています。早速屋根に登って点検です。
ガルバリウムの板金なので屋根本体のサビや変形は思ったより進んでいない状態でした。
ガルバリウムの板金なので屋根本体のサビや変形は思ったより進んでいない状態でした。

しかしこのような板金屋根は多くの場合ボルトで固定してあります。そのボルトはこのようにサビてしまいます。他の部材から錆が発生するともらいサビで広がるほか、材質の劣化が少しずつ進んでいきます。この状況を軽減、防ぐために「ボルトキャップ」があるので施工の際はキャップをかぶせておけばボルトの劣化を防ぐことができます。

外壁が屋根より高くなっており外から屋根は見えない造りです。その笠木やコーキングも褪色と劣化がが進行しています。

細かい部分ですが、折半屋根の形はご覧のように山型をしています。その形に合わせて蓋のような材料が入っています。これを「面戸」と言いますが、接合部のコーキングが切れています。この面戸は方向でいう水上(傾斜の上)にありますが雨水が落ちて流れるときには触れる場所です。工事の際はこのような箇所もしっかり補修します。
続いて外壁点検です。ハシゴから高い部分もチェックします。

屋根から降りてくるときに2階部分の外壁を見ると褪色しており、特に目地のコーキングが破断しているのが目立ちました。一部ではなく上から下までなので雨水が入ってしまいます。

サッシ回りも同様に劣化が進んでひび割れていました。サッシ回りは雨漏れ原因となり易い部位の為、コーキングが痛むと漏水の可能性が増します。

下に降りてきて1階部分の外壁です。2階同様に色褪せは進行しており、やはり目地が痛んでいます。

点検の際に私たちは「拡大鏡」を持ち歩いています。塗膜の状態や、このような目地の劣化を拡大して状態を確認します。表面の塗膜割れだけでなく中のコーキングも破断しているのが良くわかります。

外壁を触るとこの通り。チョークの粉が付くような現象で「チョーキング」という現象が見られます。色濃く粉が付く状態でした。こんな時は塗膜はもう無く、外壁が雨水を吸い易い状態になってしまっています。

さらに外周を点検していると少し高い位置に外壁の割れを見つけました。大きい割れではないものの、やはり雨水は入ってしまいます。外壁材がこれ以上劣化しないように修復する必要があります。
点検後の所見として
劣化の箇所は屋根壁ともに多く見られましたが、行い工事やその提案は難しいものではありません。当社で行う塗装工事でほぼすべての不具合個所は改善できます。工事の為に必要な手配や材料の選定も点検時から決まっていきます。少額工事ではないので提案に対して検討も当然必要ですが、外壁のコーキングがほぼ破断の状態であった為、季節的に台風などの事を考えると少し急がれたほうが良いかもしれません。工事についての諸々のアドバイスも問い合わせを多く頂く事がありますが、当社では契約を急がせたり、駆け足工事は致しません。最終的な仕上がりが満足いくものになるように丁寧な人の手の施工を行っています。
雨の多くなる時期ですが、屋根外壁に不安を抱えている方は是非一度当社へお問い合わせください。
雨の多くなる時期ですが、屋根外壁に不安を抱えている方は是非一度当社へお問い合わせください。