既設塩ビシート防水の様子と笠木取り外し

名古屋市北区でご用命頂いた屋上防水工事と外壁塗装の様子をご覧いただきます。足場工事の後、まずは屋上防水工事からスタートです。現状の様子は幸いにも大きな不具合(膨れや破れ)はなく、表層の経年劣化が目立っている状態です。しかし数か所に塩ビシートの切れが入ってしまい応急的に処置がしてありました。

屋上の防水工事の場合、多くは壁の立ち上がりに笠木が取り付けてあります。この笠木でシートを抑え込んでいるのでまずは笠木撤去から行っていきます。「シート防水」には主にゴムシートと塩ビシートが使われることが多いです。今回は塩ビシート防水を改修して新たな塩ビシート防水を施工していきます。
立上がり部分の撤去作業

笠木を丁寧に取り外した後、塩ビシートの立上がり部分をキレイに撤去していきます。シート下には断熱材もきれいに入っており、建てた当時も良い施工だったと思います。シートの切れ箇所も個の立上がり部分にあったので切れたシートの下地もチェックしましたが、雨水が入っているなどの問題は特にありませんでした。

四方の立上がり部分がきれいに撤去できました。これから平場の施工に入っていきます。
下地調整と翌日に備えての養生作業

断熱効果を高めるために平場には薄手のペフを敷きこんでいきます。その上から新しい塩ビシートを圧着させて金属のディスクで固定していく作業を行います。

不安定な空模様でしたが何とか持ちこたえて今日の作業が終わりました。既設の防水をめくった部分やここまで進めた施工部分に養生を施してさらに急な雨が心配だったためブルーシートで屋上全体を覆っておきます。現場を離れた後に雨にやられてしまうと翌日の作業に支障が出てしまいますがこれで一安心です。
防水工事は天候にも左右されますし、デリケートな施工です。施工後はメーカーからの保証もしっかりあります。当社では駆け足工事は行わず、仕上がり重視のスタンスで多様な工事を行っています。シート防水に限らず、ベランダやガレージ屋根等の防水工事も施工していますのでご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。次回は引き続き防水工事のメインとなるシート施工をご紹介します。