
名古屋市北区にて防水点検のご依頼です。現在は御覧の通り室内に被害が出ている状況です。天井材の雨染みの色と範囲を見ると雨が降る都度水が落ちている状態です。

天井材はジプトーンという材料で石膏ボードです。濡れる事で脆くなり崩れてしまいます。屋上の防水状態も気になるので早速屋上へ上がって点検です。
屋上 ゴムシート防水

屋上にやってきました。ゴムシート防水です。施工当時には高反射のトップコートもあったようですが今は劣化して黒いゴムシートが目立ちます。シート防水の点検では継ぎ目の剥がれや浮き、切れなどを確認していきます。

思ったより大きい劣化が見られます。ここまではがれてしまっていると普通に雨水が内部へ行きます。シート下に入った雨水は気温が上がると蒸気となって外へ出たがるため、密着している箇所を押し上げて剥離を拡大させてしまいます。
ゴムシート防水 劣化状況

立上がり部分の継ぎ目にも切れがありました。雨水の侵入口が多数あり、下地も心配です。

立上りは切れだけではなく大きく捲れた箇所も見られました。
ゴムシート防水 劣化状況

立上り入隅部分にも切れがありました。排水ドレンに近い場所なので水が行きやすい箇所です。このような部位から入った雨水は平面部分と立上がりの剥離を進行させてしまいます。

立上りの継ぎ目です。シートが歪んでいます。密着していない状態なので笠木から流れる雨水を受けて中へ入ってしまいます。
必要になる施工は・・・
シート防水には大きく「塩ビシート」と「ゴムシート」があります。ゴムシートは伸び縮みに対応しますが経年に伴い接着力も弱くなってしまいます。概ね10年の保証が付く施工なので定期点検を行うことが望ましいと思います。ベランダなどとは違い、屋根の上なので頻繁に見れる場所ではないと思いますが、今回の状態では改修が必要と思われます。部分補修も可能ですが、少ない範囲と程度によるため、今の状態ですと広範囲かつ状態が良くない為、部分補修はお勧めできません。最近も強い雨が極地的に多い時期です。ご心配な方は是非一度ご相談ください。