お住いにとって雨漏りは大敵です!そんな雨漏りを起こさないためにも行うのが防水工事なのですが、防水工事にも色々と種類があります。
今回はそんな防水工事の中でも比較的安価で人気も高いウレタン防水工法についてご紹介いたします。
ウレタン防水施工とは?

「ウレタン防水」とはウレタンと呼ばれる樹脂を液体状にして複数回塗り、つなぎ目のない防水層を形成する工法です。この塗膜による防水層によって雨水の侵入を防ぎます。防水工事には色々と種類がありますが、このウレタン防水は価格も平均的で、ウレタン防水が施工できない箇所も少ないということで様々な場所で活躍しています。
ウレタン防水の特徴
ウレタン防水には以下のような特徴があります。
・繋ぎ目がない仕上がり
塗料を塗るウレタン防水は仕上がりに継ぎ目がありません。そのため、シートが剥がれるかも、施工不良等による隙間から雨漏りを起こすかも…といった心配もありません。
・施工に凹凸が関係ない
液状の樹脂を塗りつけるウレタン防水は切って、貼ってといった作業がありません。凹凸部分には塗料を塗れば良いだけですので段差や複雑な形状にもしっかり対応することができます。
・軽量
ウレタン防水は塗料を3㎜ほどになるまで塗り重ねる工法です。そのためアスファルト防水等と比較すると非常に軽く、重量による負担をお住まいにかけることがありません。
・メンテナンスが比較的に安価
ウレタン防水は施工後、表面保護のためにトップコートを塗布しています。このトップコートは5年程度で塗り替える必要がありますが、その分ウレタン防水で形成した防水層は傷みにくくなるため、15年程度は問題なく生活することができます。
以上のようにウレタン防水には様々な特徴があります。
ウレタン防水工事
次にウレタン防水の施工工程についてご紹介いたします。
バルコニー床 下準備


まず初めに防水加工を行う前に下準備を行います。
汚れ等が残ったまま防水工事をすると、密着も悪く、うまく防水機能が発揮できません。
そのためまずはしっかり下地を整えてから防水していきます。洗浄を行ったら十分に乾燥させて水分を抜きます。その後、専用プライマー(下塗り)を塗っていきます。このプライマーには防水層を密着させる役割があります。
クロス貼り

次に施工面全体に補強クロスを貼ります。この補強クロスはガラス繊維やポリエステル繊維でできています。ウレタン防水単体よりも防水層に厚みが出るので、耐水性を高めることができます。ウレタン塗膜のみで大きな力がかかった時に亀裂が起こるような場所に補強クロスを使用し、ウレタン塗膜の強度を補強します。
バルコニー床ウレタン防水


次に補強クロスの上からウレタンを整えながら綺麗に流していきます!このウレタンとは、液状のゴムのようなものを流します。
トップコート

最後に仕上げのトップコートを施して完了になります。このトップコートとは防水材ではなく、ウレタン防水を紫外線等からの劣化を保護する効果があります。
おわりに
BEFORE

AFTER

綺麗に仕上がりました!
雨漏りは一度起こってしまうと家が大きなダメージを負ってしまいます。雨漏りを防ぐためにも事前にしっかりと防水工事を行いましょう。
しかし、防水工事が重要だと言ってもいつ行えばいいかわからないという方も多いかと思います。そんな時は私たち街の外壁塗装やさんまでご連絡ください。無料点検を行ったうえで、お客さまにあったプランをご紹介させていただきます。