どうして、外壁の色が褪めてしまうのかといいますと、これには自然の力が大きく関係しています。
自然の力の中でも最も影響が大きいのは太陽光で、その中でも一番の原因となっているのが紫外線になります。光によって届けられる熱エネルギーも関係しているほか、風雨による物理的影響や酸性雨も無視できません。太陽光による色素の切断も、化学変化も、絶対に避けることはできません。コート材などを塗布することによって進行を遅くすることはできますが、それでもいつかは色褪せしてしまいます。そのため、外壁の色褪せが気になるという方は、色褪せしにくい色を選んだほうがいいでしょう。

次に色褪せしやすい色と色褪せしにくい色の代表をご紹介します。まず一番色褪せしやすい色は赤色になります。赤色は耐光性は高くなく、塩害などの影響もあり、実は5年に1回程度の塗り替えが行われています。2位は黄色になります。そして3位は紫色になります。
紫色は自動車業界では赤の次に褪色しやすいと言われています。紫と言っても、それが赤みの多い紫なのか、青みの多い紫なのかで、色褪せの進行度も違ってきます。
次に色褪せにくい色についてですが、一番色褪せにくい色は白色と言われております。2位は黒色、3位は青色となっています。しかし、白と黒は汚れが目立ちやすいという弱点があり、それ以外にも外壁塗装に向かない理由があります。そのため、総合的におすすめの色は青色だといわれております。ちなみにもし、色褪せしやすい色を選びたい場合は、塗膜の耐久年数が長いラジカル制御型やフッ素塗料などがおすすめです。



今回の塗装についてですが、まず最初に高圧洗浄を行います。高圧洗浄は塗装の際には必ず必要な工程です。塗装前の塗膜は、屋外で紫外線、雨風にさらされてとても劣化している状態です。しっかり洗い落として乾燥させたのち塗装を行うことで塗料がしっかり密着してくれます。
次に下塗り作業から行っていきます。その後にしっかりと乾燥時間を守って中塗り、上塗り作業を行っていきます。
今回使用したブラウンの塗料は汚れが目立ちにくく、また周辺になじみやすく、飽きがこない上品な仕上がりになる色です。





今回の塗装によりガラッとイメージチェンジしました!私たち街の外壁塗装やさんでは、塗り替え後がどんな仕上がりになるかを明確にイメージしていただくためのカラーシミュレーションを無料で実施しております!お悩みの方はまずはご気楽にご相談下さい!