屋根の状態も確認、その後外壁点検へ

名古屋市守山区へ塗装工事前の点検にやってきました。初めての塗装工事になるので、点検作業の中で現状がどのような状態かをお施主様が知っておくという事は大切な事です。今回は瓦屋根に関しては塗装の必要はないのですが、ひとまず屋根にも登って瓦の状態やビスの確認をします。

屋根の状態は文句なしの良い状態でした。続いて外壁診断です。ご心配されていた目地シーリングはやはりそれなりの劣化をしています。硬化して切れが出ている所がたすうあり、やはり雨水が浸みていくようになります。シーリングが切れるというのもはっきりした原因があります。詳しくはブログの終わりに述べたいと思います。
外壁状態及び目地調査

外壁は多色サイディングとなっており、使う塗料も考えなくてはなりません。通常は色付きのペンキをよく目にしますが、多色サイディングの模様や風合いを残すには「クリヤー塗装」がおすすめです。文字通り透明な塗料です。スタンダードなシリコン塗料も高耐久のフッ素塗料も用意されています。ただし、外壁の日焼けや割れ等の劣化が目立つ状態だとそれらも残ってしまいます。その為、クリヤー塗料を塗っても大丈夫な状態である事が判断基準の一つとなります。

ズームで撮影した2階部分の縦目地です。シーリングは建物の上から下まで施工してあります。高所の点検はハシゴを用いなければわかりません。当社では目地の数量を計算して見積り致します。「シーリング工事一式」という見積りも多く見かけますが、この表記だと単価が分からず、安いのか高いのかがわかりません。必要な部位に必要な量を施工するために数量を計算します。
外壁目地破断確認

こちらも目地の不具合です。横に破断しています。硬化するとポロポロはがれるように取れてしまいます。多くの場合は外壁の内側は防水紙が貼ってあるので目地が切れてもすぐに雨漏れ、にはなりませんが防水紙に水が当たり劣化してしまうと被害は出てきますし、工事内容もだいぶ変わってきます。あまり被害が拡大しないうちに手を打っておくと安心です。

点検所見として
瓦は問題ないので屋根から下の塗装工事提案となります。特に外壁の目地は打ち換えて新品にしてサッシ回りにもシーリングを増し打ちします。外壁の状態も浮きや割れもない状態なのでクリヤー塗装がお勧めできます。さて、目地の切れはサイディングの建物なら普通に起こってしまいます。これはサイディングの伸び縮みや建物の揺れに関係します。目に見てわかりませんがサイディングは温度で膨張と収縮を繰り返します。その為引っ張られたシーリングが切れてしまうのです。一つの消耗品ともいえるシーリングですが防水の為には必要な材料です。自宅でできるセルフチェックの一つでもあるので気になる方は建物を確認してみてください。当社では点検と見積りは無料で行っております。お気軽にご相談ください。