木部塗装していきます、とても痛みやすいので早期のメンテナンスを!

今回は名古屋市緑区のお客様でバルコニーに木部を採用しており、色が褪せてきて見栄えが汚いからメンテナンスしたいとお問い合わせ頂きました。
木材はそのまま露出していると腐食により劣化しやすいことから、お住まいの木部は定期的なメンテナンスが欠かせない場所です。一般的に塗装が有効ですが、木部の塗装は金属やセメントなどの建材とは違う注意点もあります。
建物にとって木部はとても重要度の高い素材となっております。
屋内のフローリングなどに使われる木材と異なり、屋外で常に露出している木材は雨風、紫外線、砂埃によって汚れて傷みます。そのため、木部は塗装をして直射日光や内部への水分浸透を防ぎ、腐食やカビの発生から守る必要があるのです。
木部も外壁や屋根と同じように下地処理します!まずは高圧洗浄から!

木部塗装する際にオイルステインを塗装する際、高圧洗浄工程では注意点があります。高圧洗浄は強力な水圧を使用するため、木材の表面を傷つける可能性があります。そのため、水圧を適切に調整して木材を傷つけないように注意する必要があります。
また、水に薬品を混ぜたバイオ洗浄を行う場合もあるので、周囲の養生をしっかりと行うことが重要です。木部塗装の下地処理においては、木材の状態や塗装するオイルステインの特性に応じて慎重に作業を進めることが重要です。
下地処理が完了したらオイルステインを塗装していきます


下地処理が完了したらオイルステインを塗装していきます。
オイルステインは塗膜をつける造膜する塗装ではなく、素材に染み込ませる浸透させていく塗装となります。
浸透型は内部に塗料を浸み込ませるため、木の木目をそのまま活かすことができます。
もちろん、手触りもそのまま、木の風合いが感じられるでしょう。木が持つデザイン性を損なうことがありません。
木材に染み込むことで内部から撥水、防腐、防カビなどの機能を発揮します。
浸透型は塗膜がないため、保護という点では、造膜型よりも耐久性・耐水性が低めです。しかし定期的なメンテナンスで木材を守ることができます。
造膜型のように、木部表面に膜ができないことから「塗膜が剥がれる」「塗膜と木材の間が膨れてくる」などの心配がありません。


基本的に通常の塗装と同じく、刷毛とローラーを使用して塗装していきます。
2回塗り重ねてしっかり塗料を浸透させていきます!

街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装、付帯部の木部塗装はもちろん、あらゆる建物のメンテナンスについてご相談を承っております。点検とお見積もりは無料です。ご不安やお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。