名古屋市名東区にて、帯板金・出窓・破風板といった付帯部を塗装した事例記事の続きを紹介していきます。
前回の記事
当記事では前回では紹介していなかった、雨樋・軒天・雨戸・戸袋といった付帯部の塗装風景を中心に現場写真を交えながらお伝えしていきます。

こちらは雨戸をケレンと呼ばれる作業で、下地調整をしている様子。ケレン作業とは専用のヤスリで表面のサビや汚れを除去し、塗料の密着性を高めるための下地処理作業です。
特に雨樋はそのまま塗装を施すと塗膜が剥がれてしまいやすい材質なので、しっかりと凹凸をつける「足つけ」としての機能も果たします。


鉄部分には錆止めを施し、無機エクスカリバーという塗料で2度塗りを実施していきました。
付帯部は鉄部分の錆止め1回、上塗り2回が基本の施工方法です。


軒樋は住宅の中でも目に入りやすく、屋根・外壁塗装時に塗装を施さない場合はかなり目立つ箇所です。
雨水が集中する都合上汚れやすく、紫外線にも晒されるなど過酷な環境で役割を果たしている箇所なので、表面の塗装が推奨される箇所でしょう。
軒天塗装

付帯部の1つ、軒天の塗装も実施していきます。
軒天とは屋根の軒先の裏側に位置する天井部分で、建物の美観や通気性を確保し、風の吹き込みや小動物の侵入を防ぐ建材です。

こちらも表面の塗膜が劣化すると、防水性が失われて腐食してしまうため、定期塗装が推奨される付帯部です。
雨戸塗装


外壁塗装時には、窓を保護して風雨や防犯、遮光、断熱の役割を果たす雨戸の塗装もおすすめです。


雨戸は戸袋と呼ばれる収納箇所も含めると、広い範囲をおおう建材なので塗膜の劣化が目立ちやすい箇所です。
外壁塗装時には一緒に塗装を施して、美しい景観に仕上げるのがおすすめです。
屋根・外壁塗装に関するご相談は、ぜひお気軽に弊社へお問い合わせください!