名古屋市名東区にて、屋根塗装を実施した事例記事の続きを紹介していきます。
前回の記事
↓
【名古屋市名東区で屋根塗装の実施・スレートは経年劣化が進行しすぎると塗装ができません】
今回は帯板金・出窓・破風板といった、外壁や屋根以外の塗装部分「付帯部」の塗装を中心に紹介していきます。
付帯部は住宅を守るために、1つ1つ大切な役割を果たしているので、塗装によるサビ防止が推奨される箇所です。
帯板金の塗装
こちらは帯板金と呼ばれる部分の下地調整をしている様子です。
帯板金とは建物の外壁や屋根の継ぎ目や端部を覆う、防水性と美観を高める金属製の部材です。


帯板金はサビると腐食により穴あきが発生するなど、雨水の浸入に繋がります。
景観だけではなく、サビ防止のためにも塗装を施していきました。
出窓塗装


こちらは出窓を塗装している様子です。出窓とは建物の外壁から外側に張り出して設置された窓で、室内空間を広く見せれるデザイン要素となります。
出窓は外壁から張り出しているため、接合部や屋根部分からの雨水が侵入しやすく、雨漏りの原因となりやすいため注意が必要な箇所です。
破風板

こちらは破風板を塗装している様子。破風板とは屋根の端部に取り付けられる板で、風雨の侵入を防ぎ屋根の耐久性を向上させる役割を持つ建材です。


屋根の中でも過酷な環境に耐え続けている場所なので、劣化しやすい箇所です。
そのまま放置すると塗装が剥がれ、破風板の腐食に繋がります。
外壁塗装時には、一緒に塗装が推奨される代表的な付帯部の1つだと言えるでしょう。
付帯部の塗装も不可欠です
屋根・外壁塗装時には、屋根と外壁以外の塗装箇所「付帯部」の塗装が推奨されます。
表面の塗装が劣化すると各箇所の破損やサビに繋がるため、あわせて定期的なメンテナンスを検討してみましょう。