名古屋市名東区にて、玄関外壁と玄関軒天の塗装を実施した事例記事の続きを紹介していきます。
前回の記事
↓
【名古屋市名東区にて意匠サイディングと軒天の塗装・外壁塗装時には各付帯部の塗装もご検討下さい】
当記事では、水切り板金と呼ばれる箇所の塗装を実施した様子を中心に、現場状況をお伝えしていきましょう!
水切り板金の下地処理

こちらは基礎に雨水がかからないように雨水を排出する、「水切り板金」の塗装前と高圧洗浄中の風景です。
基礎には防水性がないため、雨水による腐食やクラックを防ぐため大切な役割を果たしている板金となります。
水切り板金は放置するとサビによる腐食が生じるため、塗装による表面保護が求められる箇所です。


高圧洗浄後に乾燥した後は、ケレン作業で足つけと呼ばれる工程を実施します。
そのまま塗料を付着すると剥がれてしまうため、わざと表面に凹凸をつけて塗料のノリを良くしていきました。
水切り板金塗装の実施


水切り板金は養生をせずに、一発塗りで施工を実施していきます。
外壁など周囲を汚さずに一発で塗装を施す技術は、熟練の経験が求められる工程です。


こちらは2度塗りを施していきました。
水切り板金は一見すると何の役割を果たしているか分かりにくい部品ですが、住宅を守るために大切な役割を果たしています。
外壁塗装の際には、同時に塗装メンテナンスを施すのがおすすめです。
水切り板金も塗装メンテナスがおすすめ!
名古屋市名東区にて、水切り板金の塗装風景を中心にお伝えしていきました。
外壁塗装は、住宅の各箇所をメンテナンスできる貴重な機会です。
水切り板金をはじめとした各付帯部も、塗装メンテナンスでサビによる腐食対策を施すのがおすすめですよ!