名古屋市守山区にて外壁塗装と同時に、庇塗装のメンテナンスを施した事例を紹介していきます。
前回の記事
↓
【名古屋市守山区にて雨戸塗装・雨戸と袋戸の放置は腐食でボロボロになる恐れがあります】
庇とは窓や扉といった開口部分に備わっている、小さな屋根のような箇所です。
雨や太陽光を遮り快適な住居空間を実現するために活躍している庇ですが、放置すると雨漏り原因に発展する恐れも。
そんな庇の塗装風景を、当記事では中心にお伝えしていきましょう!

こちらは塗装前の庇と、高圧洗浄を施している様子となります。
庇の塗装も外壁と同様に、流れの汚れが付着している可能性が高い部分です。
塗料で不具合を生じさせないよう、入念に高圧洗浄で汚れを飛ばしていきました。
庇・ケレン作業


こちらは庇をケレン掛けしている様子です。
庇は金属が使用されているケースも多いため、ケレン掛けでサビや汚れの除去が求められます。
庇塗装


ケレン掛けで下地を整え、錆止めを塗っていきます。
庇は錆止め・上塗り2回で塗装を実施していきました。


こちらは1層目を塗装している風景です。
色むらを防ぐためにも、2度塗りで塗膜を整えています。


最後に2層目を施して、乾燥したら施工完了です。
新築のような美しい姿に生まれ変わった庇は、見ていても心地が良いですね!