名古屋市守山区にて実施した外壁塗装で、付帯部の1つである雨戸の塗装を実施した様子をお伝えしていきます。
前回の記事
↓
【名古屋市守山区にてベランダ防水の実施・経年劣化した防水塗装の塗膜は雨漏り原因へと直結します】
強風被害による窓ガラスの破損を避けるためにも、雨戸のメンテナンスでいざという時に備えるのがおすすめですよ。
当記事では外壁塗装時に、雨戸塗装を施行した様子を中心に紹介していきましょう。

こちらは施工前の雨戸と、高圧洗浄を実施している様子です。
ご覧のように高圧洗浄で、長年の汚れが浮き出ているのがお分かり頂けるでしょうか。
汚れを放置したまま塗装すると、塗膜の剥がれといった不具合が生じる恐れがあります。
雨戸・ケレン作業


こちらは雨戸のケレンを実施している様子です。
より塗料を密着させるため、サビや汚れといった表面の不純物を取り除きます。
雨戸塗装の実施


下地処理完了後、雨戸の塗装を実施していきます。
金属部分は錆止めを実施して、上塗り2回を施していきました。


こちらは上塗り1回目の様子です。
上塗りは2回塗装して、最終的な色合いに調整していきます。


3層目を施して、乾燥すると施工完了です。
雨戸は面積が広いため、未塗装の場合汚れが目立ちやすいためご注意ください!