名古屋市守山区にて外壁塗装を実施した事例にて、ベランダ防水工事を実施した様子をお伝えしていきます。
前回の記事
↓
【名古屋市守山区にてベランダ笠木塗装・意外と雨漏り原因として多い箇所なのでご注意下さい】
ベランダは雨水が溜まりやすい箇所なので、防水塗装が経年劣化すると雨漏り被害が発生する恐れがあります。
当記事ではベランダからの雨漏りを防ぐ、防水工事の様子を中心に紹介していきましょう!
ベランダ防水・施工前

こちらは施工前のベランダと、高圧洗浄の実施をしている様子です。
ベランダは雨水が溜まりやすく、長年の汚れが蓄積しているケースが多い部分となります。
汚れたまま塗装すると塗膜の剥離といった不具合に繋がるため、洗浄作業での下地処理が必須です。
下塗りの実施


下地処理が終わったベランダへ、下塗りを実施していきました。
ベランダ防水は外壁塗装と同様に、下塗り1回・上塗り2回で塗膜を形成していきます。
下塗りは上塗りを密着させるための塗料なので、目的の色と大きく異なる場合があるためご了承ください。
上塗りの実施


こちらは下塗りを終えたベランダへ、上塗りを実施している様子です。
雨水の侵入を防ぐために、しっかり乾燥させて肉厚の塗膜を形成していきます。


上塗りを2回施し、ベランダ防水の工事を完了いたしました。
ベランダは防水塗装が経年劣化すると、溜まった雨水が住宅内部へ浸透する恐れがある部分です。
未然に雨漏りによるトラブルを防ぐためにも、早めの再塗装をぜひご検討下さい!