名古屋市守山区にて実施した外壁塗装にて、雨樋の塗装を実施した事例を紹介していきます。
前回の記事
↓
【名古屋市守山区にて付帯部「樋」の塗装・紫外線の影響により徐々に経年劣化が生じる箇所です】
当記事では雨樋塗装を中心に、現場写真を交えながら紹介していきましょう!
雨樋塗装・施工前

こちらは雨樋塗装前に、高圧洗浄を実施している様子です。
雨樋は雨水による汚れが付着しやすく、塗料密着の妨げになります。
塗料本来の機能を発揮するためにも、下地処理は必要不可欠の工程です。
ケレン作業


高圧洗浄の水滴が乾燥次第、ケレン作業を実施していきました。
雨樋はそのまま塗料を塗ると塗料が付着しないケースが多いため、ケレン作業で密着しやすくします。
塗装開始


ケレン完了後、いよいよ雨樋の塗装を実施していきます。
鉄部分には錆止めを施し、上塗り2回で施行していきました。
使用塗料はKFケミカル「セミフロンマイルドⅡ」を塗布していきます。


上塗り2回目が乾燥したら施工完了です。
外壁塗装時には雨樋塗装を避けると汚れも目立ってしまうため、一緒に塗装メンテナンスを施すのがおすすめですよ!
雨樋も塗装メンテナンスがおすすめ!
名古屋市守山区にて実施した外壁塗装にて、雨樋塗装も施した様子をお伝えしていきました。
雨樋は雨風の過酷な自然環境による影響を受けやすい箇所なので、非常に劣化しやすい箇所です。
雨漏りが破損した場合は足場設置が必要になるため、高額な修繕費に発展する恐れも……。
未然に雨樋の経年劣化による破損で高額な修理への発展を防ぐためにも、外壁塗装時の塗装メンテナンスをぜひ検討してみましょう。
その他外壁塗装に関するご相談・ご質問は、街の外壁塗装やさん名古屋東店で承っておりますのでぜひお気軽にご相談ください!