名古屋市守山区にて外壁塗装を実施した事例にて、水切り板金の塗装を実施した様子を中心にお伝えしていきます。
前回の記事
↓
【名古屋市守山区にて玄関軒天塗装の実施・外壁塗装時には付帯部の塗装もご検討下さい】水切り板金は建物の耐久性を向上させる重要な部分で、水の流れを制御するために設計されています。
そんな水切り板金にメンテナンスを施していく様子を、現場写真を交えてお伝えしていきましょう!

こちらは塗装前の水切り板金の様子です。
外壁と同様に、高圧洗浄を実施して堆積した汚れなどを除去していきます。
ケレン作業


高圧洗浄後は塗料が付着しやすいよう、ケレン作業でサビなどを落としていきます。
ケレン掛けは塗装の耐用年数に影響する大切な工程です。
水切り板金の塗装実施


ケレン作業終了後、塗装を実施していきます。
水切り板金は錆止めを1回実施して、上塗り2回施行していきました。
塗料はKFケミカル「セミフロンマイルドⅡ」を使用します。
まずは錆止めを塗っていきました。


錆止め後、上塗りを2回実施していきます。
他の箇所に塗料が付着しないよう、繊細な作業が求められる工程です。


2回目の塗装を施して、施行を完了していきました。
雨仕舞い板金は表面の塗膜が剥がれると、サビといった腐食で交換工事が必要になる可能性があるためご注意ください!