当記事は名古屋市緑区にて実施した外壁塗装にて、屋根板金の塗装を中心にお伝えした事例記事の続きとなります。
前回の記事
↓
【名古屋市緑区にて実施した外壁塗装にて屋根板金塗装を実施した様子・各板金箇所は腐食による経年劣化にご注意下さい】
今回は付帯部の1つ、「雨戸・戸袋」の塗装メンテナンスを中心に、作業風景などをお伝えしていきましょう!
雨戸・戸袋の塗装メンテナンス
下地処理

こちらは雨戸の作業前と、ケレン作業の実施を行なっている様子です。
雨戸は雨風の激しい台風被害を最小限に食い止めるため、最前線の役割を果たす箇所となります。
また戸袋とは、雨戸を格納する部分です。


雨戸は経年劣化により退色が発生しやすい箇所なので、美しい外観が実現できる外壁塗装時には同時の施工がおすすめです。
またサビの腐食を防ぐため、塗装メンテナンスではサビ止めを下塗り材として施しました。
塗装作業の実施


こちらはサビ止めを施工後、塗装作業を施している様子です。
使用塗料は「クリーンマイルドシリコン17-80B」を利用し、上塗りを2回実施しました。


中塗り作業後に乾燥を待ち、上塗りで2層目を形成していきます。


上塗り後にマスキングテープを剥がし、乾燥を待ち施工完了です。
ご覧のように退色した雨戸から一変し、塗装により新品のような美しい見栄えへと生まれ変わりました!
雨戸は機能性だけではなく、見栄えも大きく影響する箇所なので同時に塗装メンテナンスを施すのがおすすめです。
外壁塗装時には各付帯部のメンテナンスがおすすめ!
名古屋市緑区にて実施した外壁塗装にて、雨戸・戸袋の塗装メンテナンスを施す様子を中心に紹介していきました。
雨戸・戸袋は施工面積が広く外観にも大きく影響する箇所なので、外壁塗装時には同時に塗装メンテナンスを施すのがおすすめですよ!