当記事は外壁塗装を実施する際に、付帯部の現調を実施した事例記事の続きとなります。
前回の記事
↓
【守山区・破風板や鼻隠しなど付帯部施工前の様子・腐食する前に早めの再塗装をご検討下さい】
当記事では外壁塗装に伴い、経年劣化したシーリングの交換を実施した様子をお伝えしていきましょう!
既存シーリングの撤去

こちらは外壁塗装前の下地処理として、経年劣化した既存シーリングを撤去している様子です。
ご覧のようにカッターを用いて、手作業で丁寧に撤去していきます。
DIYでも行えそうな作業に見えますが、実際にやってみると大変な労力がかかる地道な作業です。
シーリング補填


既存のシーリングを撤去した後は、マスキングを施し新たなシーリングを補填していきます。


こちらも見ているだけでは難しそうに見えない作業ですが、綺麗なシーリング施工は熟練の技術が求められます。


シーリングが乾燥する前に、マスキングテープを撤去して交換工事は完了です。


こちらは交換を済ませた、別箇所のシーリングとなります。
高品質なシーリン交換は、実績豊富な施工業者への依頼が必須です。
また2階窓枠部分など高所のシーリング交換は、足場の設置が必要になります。
足場の貴重な設置機会となる外壁塗装では、同時にシーリングの交換工事を実施するのがおすすめですよ!