名古屋市昭和区で雨垂れが発生した打ちっぱなしコンクリートを塗り替えしました!
今回発生したコンクリート雨垂れとは、コンクリートの表面に雨が当たって汚れや色素が流れ出してしまう現象です。この雨垂れは防水塗料を塗ることで防止することが出来ます。
ここでは打ちっぱなしコンクリートの雨垂れについてと塗装の様子についてご紹介いたします。
打ちっぱなしコンクリートとは?
まず今回塗装を行った「打放しコンクリート」とは、コンクリートの素材感をそのまま活かした仕上げを意味します。こちらは優れた意匠性とスタイリッシュで力強い表現が特徴です。通常、コンクリートを現場で打って仕上げるため時間や手間がかかるのですが、この塗装を行うことにより、簡単にコンクリートの素材感を表現できます。
この打ちっぱなしコンクリート風は主な劣化症状としてひび割れ・欠損・表面の剥がれなどがあります。これ等の劣化症状は漏水にもつながりますのでいずれかの症状が発生した場合は、メンテナンスが必要になるので注意が必要です。
雨垂れとは?
次に今回塗装を行ったお住いで発生した雨垂れについてご紹介いたします。
雨垂れとは外壁や塀などで見られる、汚れが雨と共に流れて縦にできる模様のことを言います。コンクリートは水分を吸収しやすい性質を持ち、たまった雨水などを表面にとどめるといわれています。ただ、日光が当たるなどして表面温度が上昇すれば、水分も蒸散されます。しかし、水垢などの汚れは蒸散されることなく、黒ずみとして残るのがこの模様の原因です。
雨垂れを放置してしまいますと、だんだん汚れが広がっていきますので早めに汚れを落とさなければいけません。
雨垂れを落とす方法としては中性洗剤や高圧洗浄などといった方法があります。
ただし、汚れの状態によってはこの方法で絶対落ちるとは言い切れませんのでご注意ください。
塗装の様子
次に今回行った塗装の様子についてご紹介いたします。
下準備


まず最初に下準備としてケレン作業といった補修作業を行っていきます。ひび割れが起こってしまっているコンクリートの箇所はひび割れた部分を取り除き、モルタルで補修していきます。このモルタルとは、セメントに砂と水を加えたものです。
下塗り

下準備が完了したら次に下塗りを行います。ここでは下塗り用の塗料のシーラーやフィラー、プライマーと呼ばれる塗料を使って塗布していきます。
今回はシーラーを塗って整えました。このシーラーは浸透性に優れ、吸い込みの多いコンクリートや、モルタルの表面をしっかり固めます。
中塗り・上塗り


下塗りが完了し、しっかりと乾燥させたら次に中塗り(仕上げ塗りの1回目)を行います。
中塗りが乾燥した後、上塗りを重ねていきます。この中塗りと上塗りを行うことによって、塗膜を強固なものにします。
この仕上げの塗りを2回行わないと、ローラーの塗り跡が残ったりすることがあり、見た目も悪くなります。この上塗り塗料がしっかりと乾燥したら完成になります。
おわりに





綺麗に仕上がりました!
お住いの印象を決めるのはお住いの外壁だけではありません。今回塗装を行った擁壁も印象を左右する重要な部分になります。私たち街の外壁塗装屋さんでは外壁だけではなく擁壁や塀の塗装なども行っておりますので塗装に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。