今回は名古屋市瑞穂区でサイディング外壁塗装しました!サイディング壁の塗装は築10年ごとが目安と言われております。それぐらいの年数になると塗装の色あせやシーリングの劣化といった症状が出てきます。外壁を紫外線や雨風から守るためにもこれらの劣化症状が見られたらメンテナンスを行いましょう。
サイディング外壁の劣化症状は主に以下の通りになります。
・色褪せ
・塗膜の剝がれ
・塗装のチョーキング
・コケ・藻・カビの発生
・シーリングの劣化
塗膜の剝がれやチョーキングは塗膜の耐久性がなくなると起こる現象です。塗膜の防水性能がなくなるとコケ・藻・カビが発生してしまいます。
いずれの場合も塗膜の劣化を表しているのでこれらの症状が見られたら塗装を検討するようにしましょう。
またそれ以外にもサイディングのボードとボードの間にあるコーキングのチェックも大切です。
コーキングは劣化していくと痩せてしまいます。それ以外にもひび割れが発生したり、割れてしまってたり、サイディングへ接着している面が剥がれしまうといった様々な劣化症状があります。
コーキングはサイディングボードの膨張や収縮に対応するための緩衝材であり、継ぎ目から雨水が浸入することも防いでくれる大切な存在です。
雨漏りが発生してしまうと建物自体の寿命も縮めてしまうので劣化症状が出てきたら早めの補修が必要です。
メンテナンスの流れ
次にサイディングのメンテナンスの流れについてご紹介します。
高圧洗浄

まず最初に高圧洗浄を行い外壁の汚れを落とします。
もし汚れたまま施工してしまうと塗装がはがれたり、うまく塗装ができない原因となってしまいますのでここでしっかりと汚れを落とします。
下塗り

高圧洗浄が終わったら次に下塗りを行います。
下塗りには「プライマー」と呼ばれる材料を使います。下塗りは外壁の小さなひびなどの劣化を補修し、本塗装の塗料の素地への吸い込みを防止する効果があります。
中塗り・上塗り


最後に本塗装である中塗り・上塗りを行っていきます。
中塗りを行うことによって塗料に厚みができ外壁が長持ちするという利点があります。
上塗りの役割としては、中塗りで生じた色ムラや気泡を覆い隠す、雨風や汚れから外壁を守るといった機能が挙げられます。
おわりに





綺麗に仕上がりました!
築10年ほどでサイディングや目地の劣化が気になる、イメージチェンジを図りたいという方はお気軽に私たち街の外壁塗装やさんにご相談ください。また、今現在どのくらい劣化しているのか気になる方も無償でメンテナンスを行っておりますのでこちらもお気軽にお問い合わせください。