窯業系サイディングのコーキング補修を施工します

今回は足場を立てて窯業系サイディングのコーキング補修のみを施工していきます。外壁塗装は行わないので化粧打ち仕上げになります。しっかりとマスキングテープで養生して作業していきます。目地は打ち替えしていくので既存コーキングは全て撤去します。その後、外壁とコーキング材がきちんと密着するように専用プライマーを塗布していきます。
窯業系サイディングの場合、一番最初に傷みが発生するのがコーキングの部分です。新築を建ててから5年、遅くても10年ほど経過したらまず間違いなく劣化してしまいます。コーキングの大きな役割は建物に雨水が侵入しないようにする防水機能です。外壁の隙間を塞ぎ、雨水の侵入を阻止して建物の躯体を守ってくれます。ここで注意したいのが外から見ただけでは建物の内部は見ることができないためコーキングが割れたりしていてもまだ大丈夫だろうと、
ほったらかしにしている場合が多くあります。
建物の内部で発生している被害でとても怖いのが、損傷が進行し続けてしまい、気づいた時には重篤化してしまうことです。
もう一つ重要な役割があります。緩衝材として外壁材の継ぎ目を地震などによる振動を吸収して、外壁の損傷を防いでくれるこうとです。この大切な役割もコーキング自体が劣化していてはその効果は発揮されません。



プライマーが完全に乾燥したらコーキング材を充填していきます。充填してからすぐにならし仕上げをしていきます。充填するコーキング材の量、仕上げ作業のヘラでならしていく技術、どちらも綺麗に、かつ後々コーキングを長持ちさせるために重要な作業になります。完全にコーキングが乾燥する前に養生を剥がしていきます。ここの養生を剥がす作業もタイミングを間違えると剥がす時にコーキングがマスキングテープにくっついてしまうので注意が必要です。
コーキング補修は基本的に新しいコーキング材に打ち替えがおススメなのですが、サッシ廻りの場合はコーキングを撤去する時に奥にある防水テープも切ってしまう可能性があります。サッシ廻りは雨漏れの可能性が高いので、新築時にサッシの廻りに防水テープが施工されているので、そこを傷つけてしまうと修繕が大変な工事になってしまいます。コーキングを新しくしても防水機能が悪くなってしまっては元も子もないのでサッシ廻りをコーキング補修する場合は、撤去せずに既存のコーキングの上から充填する増し打ちを推奨します。