高浜市で陸屋根防水の点検です。
メンテナンスはこれまでに1度のみでここ10年間は未点検の状況だったそうです。そんな折、下階の寝室の天井に雨漏れが発生してしまいました。
屋根に上がっての状況確認をすると面積のおよそ4分の1ほどのシートが捲れていました。
経年で起こった密着不良です。これが多数確認できました。
メンテナンスはこれまでに1度のみでここ10年間は未点検の状況だったそうです。そんな折、下階の寝室の天井に雨漏れが発生してしまいました。
屋根に上がっての状況確認をすると面積のおよそ4分の1ほどのシートが捲れていました。
経年で起こった密着不良です。これが多数確認できました。

一番大きくめくれていた部分です。初めは当然少しずつ、風や雨の影響を徐々に受けてはがれた箇所が拡大していったようです。
また、シート下には多量の水がある状態で常時屋根が湿っているので雨漏れ頻発の恐れがあります。
また、シート下には多量の水がある状態で常時屋根が湿っているので雨漏れ頻発の恐れがあります。

めくれたゴムシートは折り重なり、重なり部分にこちらも水が溜まっています。点検という事もあり下手に水を流すと被害が出る恐れがあったので可能な範囲で水を取り除きました。

下に見える色は過去(はじめ)の防水床です。工法としては通常のものなので良いのですが、ひとたびシートの浮きや破れが出ると劣化が広がっていきます。普段家では登らない屋根なので全く気付かないことも多々あります。

過去にいくつかの補修を行った跡があります。シートの浮きや剥がれを抑えるためにこれはドレン回りにコーキングを施工したものです。
しかし今はこの排水溝に水が溜まっています。ドレン回りにコーキングを多く施工した為、堰のようになってしまい水をせき止めてしまっています。あふれなければ流れない排水溝になってしまっていました。
しかし今はこの排水溝に水が溜まっています。ドレン回りにコーキングを多く施工した為、堰のようになってしまい水をせき止めてしまっています。あふれなければ流れない排水溝になってしまっていました。

建物の縁には板金の笠木が被せてありました。一部めくれ(変形)があり、下地の木が見えています。過去の点検などでそのままなのかわかりませんでしたが風で変形したようには見えませんでした。
お客様も取り急ぎ工事を希望されているので早速提案の準備をします。防水にもいろいろ種類がありますが、現状と下地の状態からどのような防水工事が適しているかを判断します。めくれなどが無ければ不良個所を補修、或いはその上から新規防水工事という事も可能でしたが、今回は全てのシートをめくって新規施工しかありません。10年間の保証をしっかりつけての防水工事です。陸屋根防水、その他工事に関してご相談の方はお気軽にお問い合わせください。