今回は刈谷市で瓦屋根と外壁点検にやってきています。これまでの外装リフォームは1度実施との事です。経年劣化が各所に見られるとの事で点検を始めます。屋根はS瓦です。瓦自体の不具合はありませんでしたが棟下の漆喰がほぼすべて傷んでいました。

このようにS瓦の漆喰は和瓦と違って熨斗瓦がなく、冠一枚で施工されています。露出が多く内部の垂木に土と漆喰が込めてあるので面が斜めになっていることが多く雨風が当たります。劣化してくると漆喰はひび割れて剥がれてしまいます。その後土も流れて垂木が痛み・・と不具合が拡大していきます。

近くで見ると漆喰の劣化が分かります。まだ剥離は出ていませんが褪色と表面のひび割れは確認できます。S瓦の漆喰は瓦の脱着が必要になります。

谷板金が一枚入っていました。経年劣化が見てわかります。銅板でできており、じきに穴あきが起こり得る状態です。谷板金は建物より高いところか屋根に上がらないと確認できない場所です。穴あきが起きてしまうと雨漏れが必ず発生するのでガルバリウムやステンレス製の板金に交換をお勧めしています。

谷板金を近くで見ると茶色に見えるところがあります。これは瓦から水が落ちるところです。この変色した部分は板金が薄くなっておりやがて穴が開いてしまいます。

付帯部分の板金です。塗装してからだいぶ時間が経っているので塗膜が剥離しています。ややサビも出始めているので再塗装が必要です。一部のサビだけ・・と思いがちですが、そこからもらいサビによって割と早く劣化が進みます。

外壁のチェックです。褪色は色濃いチョーキングが発生しており、目地もご覧の通りです。破断してしまっているので隙間から雨水が侵入します。目地の補修は基本的には打ち換えるので古いシーリングはきれいになくなり新品交換です。雨漏れの原因となる不具合なので早めの補修をお考えいただいたほうが良いでしょう。

シーリング破断の写真です。こうしてみると外壁との隙間が大きい事が分かります。雨天の時はどんどん雨水が壁を流れていきます。壁の内部に水が入って劣化を進める事を防ぐために目地の打ち替え補修は必要となります。
今回の点検での施工範囲と優先順位は外壁のシーリング補修と塗装、屋根の漆喰補修を中心に計画していったほうがよさそうです。いずれもそのままにしておくと不具合が拡大して、いざ工事となった時に費用面でかさんでしまうかも知れません。建物の状態を診断によって把握して頂き、どのような工事をどんな材料を用いて行うのかを依頼されるお客様のほうでも関心をもっていただく事により私たちも良い工事がご提供できます。点検作業からお見積りまでは無料で行っております。外装工事ご検討の方は是非一度ご相談ください。