今回は豊明市からのご依頼で塗装のための点検に来ました。鉄骨モルタルづくりの建物です。所々に経年の傷みが確認できます。モルタルはサイディングのように目地などはありませんが外壁がひび割れやすいという特徴があります。

目視点検可能が可能な範囲をくまなくチェックしていきます。幸い大きな不具合はありませんでしたが塗膜の劣化は著しいものでした。

外に出たバルコニーもあります。床面の防水状態や、手摺の柱の埋設部分等も細かく見ていきます。モルタルのひび割れについて、細かなものは塗膜やシーリング補修で改善できますが、ミリ単位のクラックは場合によってはVカットをしながら詰め物を刷り込み補修します。

塗装面の汚染を見ても塗膜劣化が進んでいることが分かります。表面に汚れが付着して落ちにくくなるのは表層の塗膜が機能しておらず汚れが留まってしまうためです。分かり易いのはサッシ枠の下から黒い筋が登ているのを見たことはありませんか?それと同様です。

モルタル塗膜の割れと剥離です。このように塗膜が浮いてしまうとそこに水分が入り、剥離が広がってしまいます。そうなると下地にもダメージが出てきてしまいます。

その他、付帯の雨樋も劣化が進んでいます。金具の状態を見ても心細く感じてしまいます。樋自体も塩ビ材なので経年劣化が進むにつれ変形に弱くなっていってしまい割れが出たりします。そんな状態でも金具交換の上、塗装しておくと劣化を止める事ができます。
現在の塗装工事はサイディングでもモルタルでもローラー手塗りが一般的です。吹付け塗装も行いますが周囲への塗料飛散が多く、かなりの養生作業が必要になります。膜厚も関係してくるのでほとんどの塗装工事はローラー塗りで行います。以前のブログでも何回か書きましたがメイン部分の工事だけでなく、付帯部分の必要個所ももれなく点検を行います。最終的にお客様も仕上がりが良いほうがきっと喜んでいただけるはずです。色々な建物の塗装について、点検と見積りは無料で行っております。ご相談の方はお気軽にお問い合わせください。