常滑市へやってきました。屋根外壁塗装をご検討の方から診断依頼です。屋根はスレート、外壁はサイディング、
その他付帯部諸々ある建物です。敷地も広く好条件の立地です。さて、現状の簡単なヒアリングを済ませ屋根から点検です。スレート屋根が全体的に褪色してしまっています。
その他付帯部諸々ある建物です。敷地も広く好条件の立地です。さて、現状の簡単なヒアリングを済ませ屋根から点検です。スレート屋根が全体的に褪色してしまっています。

およそ築20年~の建物ですが屋根は未施工の状態でした。その為塗膜は剥離して下地が露出している箇所がかなり多く確認できます。

剥離箇所をはじめ、黒カビなどの生物も発生しています。カビに関してはどの建物も仕方ない事ですが、塗膜が古くなってくると付着しやすく落ちにくい状態になってきます。屋根面にカビが多く見えるとやはり美観を大きく損なってしまいます。

付帯部の破風板です。塗膜が剥離しており、表面を触ると手に色が付きます。塗膜が無くなっているサインです。付帯部にある板金類の役物などは放っておくとサビてしまうので塗装工事ではしっかり塗っておくようにしたいですね。

メインの塗装箇所である外壁です。広い面では褪色による色ムラが確認できます。塗膜がない部分、やや残っている部分がムラとなります。屋根材同様に塗膜が無くなると水分に弱くなります。強度も落ちてきますのでしっかり塗膜で保護しなければなりません。

褪色サインのチョーキングです。ご自宅の方でもセルフチェックができます。このように粉が色濃く付着すると塗膜はほぼ効いていない状態です。

メインである屋根外壁のほかにはこのような付帯部分もあります。木部塗装はもちろん可能ですが素地のままの木部であれば保護材をお勧めします。ペンキを塗るとやがて塗膜がパリパリと捲れてしまいます。すでにペンキ仕上げである場合は旧塗膜を下地として整えて再塗装していきます。予算によっては板金巻きもお勧めですね。

ベランダです。鉄部の塗装も考えたいですね。やはりサビが出てくると他の部分ももらいサビのおかげで劣化が進行します。

玄関ポーチです。塗装範囲は狭いのですがお客様をお迎えする場所ですので可能な限りきれいに仕上げておきたいですね。

最後に屋根になっているポリカの波板があります。塗装はしませんが、足場工事の際に解体が必要です。古く劣化したものであれば張替を考えて貫通させて足場を組んだりしますが、再利用できるものは脱着です。工事の最後にまた取り付けて元通りにします。
後半の写真にいくつかあった付帯部分ですが、一口に屋根外壁塗装と言ってもそのメインどころだけではなく付帯部分も塗装しなければ敷けない場合がほとんどです。「塗らない」という選択肢も当然ありますが、それは材料がまだ新しく劣化していない場合です。足場を立てた時にしか触れない部分はできるだけ塗装しておいたほうが安心です。また、よくカーポートや庇や納戸のの屋根で使われている波板も足場組みの際は外さなければなりません。このように一つ一つの作業に料金がかかりますが、トータルでお安い値段が表記されている場合はしっかり施工箇所と範囲を確認しましょう。当社ではすべての施工箇所と部位の数量を可能な限り明確にしています。そんな点検内容とお見積りは無料で行っております。各種塗装工事をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。