今日は阿久比町のお客さまより依頼があり外壁点検です。サイディング貼りの建物で、築年数から見てもちょうどいい時期でのご検討です。外壁面の大きな欠損や変形等は何もなく、やはり目立ったのは経年による塗膜劣化でした。広い面を見ると良くわかりますが所々に色ムラが見られます。

塗膜劣化が一目でわかり、自宅でもセルフチェックが可能な部分としてサッシ回り(主にサッシ下)があります。サッシ枠の両端から黒い筋が垂れているのが分かります。「雨筋汚染」と総じて言われるものですが、表面の塗膜が弱い、或いはない為に表層に汚れが留まってしまいます。塗膜があるときや新しい壁は雨水と一緒に流れ落ちていくので汚れにくいですね。

サイディングの壁には継ぎ目にシーリングが施工してあります。経年によりこの材料も劣化が進みひび割れや切れが見られるようになります。壁の後ろは通常防水紙が貼ってあるので室内に雨漏れというのは時間を要します。単純に外からの水分を内側に入れてはいけない為、各所シーリング施工がされています。

顕微鏡で拡大するとこのように切れやひび割れが見られます。もっと劣化が進行すると近い将来は破断してしまいます。侵入する雨水などが徐々に多くなる個の劣化はやはり塗装工事の際に「シーリングを打ち換える」事で改善できます。新築当時はシーリング材がむき出しですが、塗装工事の際はシーリングも一緒に塗装するので塗膜がある分だけ耐久性も向上します。

こちらは外壁面の塗膜チェックですが、これも自宅で行えます。壁をこするとチョーキングしてしまう現象は塗膜劣化のサインです。

こちらは外壁面の顕微鏡写真です。褪色しているのかわかりにくいですが、表面はカサカサで薄く粉状のものが付着しています。塗膜が薄くなると水分に弱くなり、また汚れも増えていきます。

最後に塗装工事の一環で行うベランダをチェックです。よくある形のこのベランダはFRP防水です。表面にはトップコートという防水ペンキが塗られています。これも経年で薄くなったり割れを起こします。日常物干しなどで使う場所ですので使用頻度も多い場所ですね。点検に行く大半の家がこのように劣化しています。

塗りたての頃は十分な塗膜もありますが、経年で薄く削れていきます。床面はガラス繊維を敷いて塗装してあるので、薄くなった塗膜の下には繊維のようなものが見えます。今回の点検では悪い劣化状態ではなかったのでまた下地を整えたうえで再塗装で仕上げる事が可能です。
外壁塗装工事は特に大きな不具合がない限りはどの会社も似た内容の見積りが出てきます。その見積りもただ数量のみを出してあるものから、将来の可能性を考えた内容が盛り込まれているもの、さらに施工の根拠となる資料が添えられているもの、と様々です。お値段も大事ですが、安かろうでは絶対にいけません。価格重視の方は是非一番お安い会社さんを探して頂き依頼をしてもらえれば良いと思いますが、私達の施工はそれだけでは良しとせず、施工後の長いお付き合いを得られるようご提案をさせて頂いております。点検や見積もり作成は無料で行っておりますので外壁塗装をお考えの方は是非一度お気軽にご相談ください。