外壁の不具合 モルタル
名古屋市の名東区に外壁の調査に行ってきました。
屋根は日本瓦で外壁はモルタルが使用されていました。
話を伺うと今まで一度もメンテナンスをされていないとの事で、色あせが目立ってきたとの事でした。
実際に触ってみるとチョーキングが手につき防水性が低下している事が分かります。



上記の写真はモルタルのクラックの状況です。
モルタルやコンクリートは年月が経つと乾燥して水分がなくなっていき収縮が始まります。
そうするとその収縮力に追従できなくなった時にヒビが入り、クラックが発生します。
揺れ等により大きな力が加わりやすいサッシ廻りや開口部、
大きな外壁の面にクラックは起こりやすいです。
このクラックを放置しておくとクラック幅が広くなり雨水が侵入しやすい状態となります。
そうすると雨水の侵入による下地の腐食やラス網が錆びによる爆裂や凍害による被害が出てきます。
外壁の塗装だけでは済まなくなってしまう可能性があるので要注意です。
外壁の塗装をする時はクラックの幅にもよりますが、適切な処理をした上で塗装をするのが望ましいです。
適切な処理を行わないと塗装の早期の不具合【剥がれや・ふくれ】などが発生しやすくなり
せっかくお家を守る為にした工事も意味を成さなくなってしまいます。
お家の不具合に早く気づき適切な処置をしてあげることによってお家の寿命を延ばすことが出来ます。
屋根や外壁の調査見積りは無料でおこなっておりますのでお気軽にお問い合わせください。